松原団地教室
受験はREDで乗り越えます!

RED生徒のリアルデータ
八幡中 3年生 島 知葉さん
- 受講コース
- 定期テスト対策コース
- 履修
- 国語・数学・英語
- 苦手な科目
- 数学
数学がダメで、学校の定期テストでも北辰でも足をひっぱられていることです。得意科目との点差は20点以上になってしまいました。
REDは基礎固めを徹底してやるので、テスト前でも忘れにくくなります。夏休みの「カンヅメ合宿」では、ふだん自宅学習ではやらない理社の1・2年の範囲の内容を振り返ることができました。おかげで、北辰テスト前など自分で勉強する際、基礎がわかっているので勉強効率がよくなった感じがします。
成長の過程で学習の悩みが変わってきます。しかし、重要なのはどの時期も基礎で、苦手科目も例外ではありません。その重要性を中学3年生でもう気づいているのがすばらしいと感心しています。
今なら、がんばれる!

RED生徒のリアルデータ
川柳中 3年生 鈴木 龍生さん
- 受講コース
- 定期テスト対策コース
- 履修
- 国語・数学・英語・理科・社会
- 苦手な科目
- 理科
1年生のころはある程度の点が取れていたのに、学年が上がるごとに勉強が難しくなって点数がとりにくくなりました。
理科のテストがいつも40点くらいだったのが、50~60点くらいの点数が取れるようになりました。また、夏のカンヅメ合宿に参加したら社会の偏差値が一気にに49から57まで上がりました。
テニス部に所属していて、活発なお子様です。あまりにもテニスが好きすぎて勉強に手がつかないような印象を受けました。たまたま、私が18年前にインストラクターをしていたテニススクールに通っていたので、勉強ができるようになる方法や重要性をテニスがうまくなる方法や重要性になぞらえて当時のインストラクション風にして説明したのが腑に落ちたようです。
予想外

RED生徒のリアルデータ
川柳中 3年生 虻川 秋翔さん
- 受講コース
- 定期テスト対策コース
- 履修
- 国語・数学・英語・理科・社会
- 苦手な科目
- 数学
数学がすごく苦手で、どんどん成績が下がっていました。
REDに入ってから、まず学校の数学の授業についていけるようになりました。その後、成績が少しずつ上がってうれしかったです。夏が終わってからREDで受講する教科を1教科から5教科に増やしたら、理科の2学期中間テストの点数が1学期期末テストから一気に47点もあがりました。それから、理科の偏差値も一気に10上がりました!これは予想外でした。
勉強に苦手意識がありました。5教科すべてで悩んでいましたが、とても素直なお子様で指導どおりに学習をすすめてくれました。予想外ではなく、努力の結果だと私は思います。
ぼくはウナギ

RED生徒のリアルデータ
川柳中 3年生 安田 隼司さん
- 受講コース
- 定期テスト対策コース
- 履修
- 国語・数学・英語
- 苦手な科目
- 英語
自分は英語が苦手でした。1年生のころはそこそこの点が取れていたのに、2年生でどんどん点が落ちてしまいました。
英語だけやろうと思ってREDに入ってみたら、次の定期テスト23点あがりました。びっくりしていたら、また次の期末テストでさらに5点あがりました。これはすごいなと思って3教科やってみたら、合計点もウナギのぼりでした。もう、続けるしかないなと思いました。
入塾前の3者面談のときに、「勉強がきらいで、今はできるだけ楽をしたい。将来は公務員になりたい。」と自分の意思がはっきりしているお子様でした(笑)REDの学習の進め方を忠実にまもってくれるお子様で、最終的には「楽をせず」宿題とそれに対する質問を繰り返してくれました。定期テストで点がとれるようになり、かなりの早さで学習態度が変わりました。すばらしいと思います。